残暑による「とびひ」にご注意ください

暑さと湿気で皮膚が蒸れやすい時期は、細菌感染による、とびひ(伝染性膿痂疹)が流行しやすくなります。


虫刺されやあせも、擦り傷を掻き壊すことで感染が広がり、特に小さなお子さまに多く見られますが、大人も注意が必要です。

■ とびひとは?
とびひは、皮膚の小さな傷から黄色ブドウ球菌や溶連菌が入り込み、水ぶくれやかさぶたができる皮膚感染症です。
名前の通り、掻き壊すと別の場所に“飛び火”するように広がるのが特徴です。

■ 原因と対策
・汗や汚れをこまめに洗い流し、皮膚を清潔に保つ
・爪を短く切り、掻き壊しを防ぐ
・兄弟姉妹でタオルの共有を避ける
・症状が現れたら早めに皮膚科を受診し、適切な治療を

とびひは早期の治療が大切です。
放置すると症状が悪化しやすいため、気になる症状があればお気軽に当院へご相談ください。